
インプラントかブリッジか?
あなたに最適な治療法を
徹底解説
失った歯の治療にあたって「インプラント・ブリッジのどちらにするか決められない」と悩んでいませんか。
歯の欠損を補う治療法は、主にインプラント・ブリッジ・部分入れ歯の3通りです。そのうち、最近は機能性・審美性に優れたインプラントを選ぶ方が増えてきています。
インプラントとブリッジの違いを、メリット・デメリットや費用などを踏まえてまとめました。選択基準となるポイントや、カウンセリングの際の注意点もお伝えします。
インプラントかブリッジか?治療法の比較
まず、歯の治療法を選ぶ基準として、インプラントとブリッジの特徴や費用の違いを解説します。あわせて、インプラント・ブリッジのどちらが適しているのか、症状による選択肢や 部分入れ歯との比較もみていきましょう。
インプラントとブリッジの違い
インプラントとブリッジを比較した違いを以下の表にまとめました。
インプラントとブリッジの比較
インプラント | ブリッジ | |
削合(歯を削る) | 不要 | 要 |
外科手術 | 要 | 不要 |
治療期間 | 長い | 短い |
咬合力・咀しゃく能率 | 強い | 弱い |
審美性 | よい | 保険診療だと劣る |
寿命 | 長い | 短い |
保険適用 | なし | あり |
条件 | 口腔環境・疾患の有無による | 両隣に健康な歯が必須となる |
インプラントとブリッジは、いずれも補綴(ほてつ)歯科治療の一種です。補綴(ほてつ)とは歯科において失った歯を人工の歯や装置で補う治療を指します。固定性の人工歯を装着する治療であり、手入れやメンテナンス方法にも大きな違いはありません。
両者の大きな違いは治療のプロセスです。インプラントでは口腔や顎へ外科手術が施されるのに対し、ブリッジは健康な歯まで大きく削る必要があります。
インプラントを埋入した場合、咬合力(こうごうりょく)・咀しゃく能率ともに天然歯と同じ程度のため、日常生活で不都合が生じる心配はありません。
なお咬合力(こうごうりょく)とは、上下の歯が接触する際に生じる噛む力のことです。
咀しゃく能率は、食物を噛み砕く能力を示します。ブリッジより、インプラントを埋め込むほうが、より自然な歯と同様の使い心地を感じられるでしょう。
また、インプラントは自由診療であり、一般的にセラミックが使用されるので、自然かつ美しい仕上がりです。審美性は、素材によって変わるため、治療を受ける方の希望に応じて自由に選択できます。ただし、顎の骨にも及ぶ大掛かりな手術となることから、口腔環境や疾患の有無によってはインプラントが選択できません。
一方ブリッジは、咬合力が大きく損なわれることはありませんが、インプラントには劣ります。咀しゃく能率が天然歯の約60%に低下するので、食事中にこれまでとの違いを感じやすいでしょう。
また、ブリッジは保険診療による治療が可能です。保険診療だと、審美性は劣るものの、費用を抑えて治療できます。ただ、治療箇所の両隣に健康な歯があることが必須条件であり、自然歯の数や状態によっては施術が不可能です。
あなたの症状に合った選択肢は?
次のようなケースでは、インプラント治療をおすすめします。
- 見た目の美しさにこだわりたい
- 健康な歯まで削りたくない
- 長持ちさせたい
インプラントは、費用が高額な分、審美性や機能性が抜群です。天然歯と変わらない状態が長持ちするため、コストパフォーマンスに優れます。
対して、次に該当する方は、ブリッジ治療のほうが適しているといえます。
- 治療費を抑えたい
- 外科手術を避けたい
一般的に、治療費が安いのはインプラントよりブリッジです。外科手術が必要なく、一般的な治療プロセスとなるため、心理的な負担が軽く感じる方もいます。
ブリッジと部分入れ歯は、どちらが良いか?
インプラントが登場するまで、歯を失った場合は、ブリッジもしくは部分入れ歯による治療が一般的でした。
部分入れ歯とは、取り外し可能な人工歯を装着する治療法です。噛みづらさや話しづらさ、口内の異物感などの問題が生じるほか、毎日取り外してケアする必要があるため、手間がかかります。
一方、ブリッジは口腔内に固定するので、装着による違和感がありません。入れ歯より噛む力が強く、保険が適用になることもあり、入れ歯と比べるとブリッジを選ぶケースが多い傾向にあります。
ただしブリッジは、治療箇所の両隣に健康な歯が残っていることが適用条件です。口腔内および歯の状態によってはブリッジが施せないため、入れ歯もしくはインプラントが選択肢となります。
check |
|
インプラントとブリッジの費用比較
インプラントとブリッジの費用相場は、以下のとおりです。
治療方法 | 1本あたりの費用相場 | 追加費用 |
インプラント | 約35万~55万円 | 骨造成手術:1箇所につき約15万円 |
ブリッジ | 約2万〜50万円 | 根管治療:約2,000円〜12万円 |
インプラントは、顎の骨にも及ぶ大掛かりな手術となるうえ、保険適用外の治療法なので費用が高額になる傾向にあります。
とはいえ、インプラントはメンテナンス次第で半永久的ともいえるほど長持ちしますし、治療後は虫歯に悩まされることもありません。さらに、保証つきのプランなら、追加費用なしで再治療できます。したがって、長い目でみて非常にコストパフォーマンスに優れる治療法だといえるでしょう。
また、インプラントの治療費と通院費は医療費控除の対象です。インプラント費用を含め、年間の医療費が10万円以上なら、確定申告で一部が還付される可能性があります。
対してブリッジは、保険が適用されるかどうかで費用が大きく異なります。保険診療なら安価ですが、自費診療だと治療内容によってはインプラントと同程度に高額です。
さらにブリッジは、本来なら削る必要のない健康な歯まで削る必要があるので、今後一生に渡って負担と治療費がかかり続けるでしょう。インプラントと比べ耐久性や寿命も短く、メンテナンスが不十分だと虫歯や歯周病、口臭のリスクもあります。将来的なことまで考慮すると、インプラントよりブリッジの費用のほうが安いとは一概にはいえません。
▼参考リンク
インプラント費用
check |
|
治療の現場でインプラントかブリッジかを選択するポイント
実際の医療の現場で、インプラントかブリッジかを選択する際には、次の2つの要因が大き く関わっています。
- 本人の希望と医師の意見
- 治療のリスク
本人の希望と医師の意見
インプラントかブリッジかという選択は、ただ単に医学的なメリット・デメリットだけで決められるものではありません。なぜなら、患者の気持ちを無視した治療は、最善とはいえないためです。
例えば、外科手術が必要なインプラントに激しい抵抗感を覚えたり、高額な治療費が払えなかったりするケースもめずらしくありません。そのため、検査の結果、歯科医の見解としてはインプラントがベストだとしても、患者の希望や気持ち、事情を考慮したうえで治療法を決めます。
治療のリスク
インプラントは、口腔の状態だけではなく、全身の健康状態や各種疾患の有無によって適用の可否が異なります。
下記のような疾患の治療中の方は、術中・術後のリスクが増大するため、インプラントの適用は困難です。
- 心疾患
- 脳血管の疾患
- 高血圧症
- 糖尿病
- 骨粗しょう症
- 免疫不全
上記のような持病のある方は、ブリッジ治療が第一選択となります。
ただし、インプラントが適用になるかどうかは、疾患の状態およびその治療の状況によってさまざまです。健康診断の結果や服薬状況の共有を要するほか、必ず主治医・歯科医双方に判断を仰ぎましょう。
check |
|
インプラントかブリッジかを選択するときの注意点
インプラントかブリッジかを迷ったときは、歯科医師とのカウンセリングの際に、次 のポイントを尋ねておきましょう。
- 治療にかかる費用
- 治療期間と主な流れ
- 治療後の仕上がり
- 実際の症例
同じインプラント治療でも、病院によって費用はさまざまです。費用はインプラントかブリッジかを選択する際の重要な判断基準となるため、必ず確認しておきましょう。
また、おおまかなスケジュールを明らかにしておけば、今後の見通しが立てやすくなります。長期出張・転勤などの可能性、希望の治療期間も踏まえて検討してください。
インプラント・ブリッジともに、人工歯の素材によって、仕上がりの美しさに大きな差が出ます。しっかり確認しておかないと理想とはかけ離れた仕上がりになってしまい、後悔するかもしれないので注意しましょう。
くわえて、症例や治療実績もチェックポイントです。自身のケースに似た症例や実績を見せてもらえば、治療のイメージが湧きやすくなります。
そのほか、不安なことがあれば遠慮せず聞いておきましょう。あらかじめ気になることをまとめておくと、聞き漏らしの心配が減らせます。
check |
|
まとめ
インプラントとブリッジには、それぞれ術中・術後のリスクと良さがあります。メリット・デメリットの両面を知り、自らの希望やライフスタイルも踏まえて比較・検討することで、インプラントかブリッジかが選びやすくなるでしょう。
また、医師の説明が不十分だったり、治療法に対する理解が足りなかったりすると、後悔やトラブルが生じやすくなります。安心して任せるためには、丁寧なカウンセリングを実施し、信頼できる医師が配置されている医療機関を選ぶことをおすすめします。