インプラント治療とは? - あんしんインプラント

インプラント治療とは?

インプラント治療についての解説バナー。天然の歯とインプラントの構造や、インプラントの長所・短所などを具体的なイラスト付きで紹介。

欠損した歯の治療にはさまざまな方法がありますが、最近は「インプラント」を選択する方が増えてきています。
インプラント治療の特長とメリット・デメリットなどを分かりやすくまとめました。

インプラント治療とは?

はじめに、インプラント治療の概要や特長を説明します。

噛む力が伝わりやすいインプラントの構造

インプラントとは、チタンなどの頑丈な金属によって作られた人工歯根を、顎の骨に埋め込む治療です。骨とインプラントを強固に結合させ、それを土台にして自然歯に似た人工歯を取り付けることで、噛む力が伝わりやすくなり、自分の歯に近い感覚を取り戻せます。

インプラントは、長年研究が重ねられ、精度の高い治療法として国際的に浸透している治療法です。失った歯の本数や症状に応じてきめ細かい治療が可能なことも、インプラントが世界的に広がりを見せている理由だといえます。

噛む力・審美性・耐久性に特長を持つインプラント

インプラントは、機能性・審美性・耐久性に優れることを特長とする治療法です。

失った歯の治療法には、インプラントのほか、入れ歯とブリッジがあります。入れ歯やブリッジは「公的保険が適用される」「一般的な歯科医院で治療可能」といった点がメリットです。その反面、噛む力や見た目、耐久性などに課題があります。例えば、入れ歯は治療後の口腔内の違和感、ブリッジでは周囲の健康な歯を削らなければならないなどの点が問題です。

一方、インプラント治療は噛む力への悪影響が少なく、丈夫で見た目にも美しいことが長所です。公的保険が適用されない自費診療で費用が比較的高額になるほか、適切な診察と手術が可能な限られた歯科医院でしか治療できないなどといった問題はあるものの、入れ歯やブリッジと比べて満足度が高く、選ぶ方が増えてきています。

【画像でチェック】天然の歯とインプラントの構

天然の歯とインプラントの構造のイラスト

インプラントのメリット・デメリット

インプラントのメリットとデメリットはそれぞれ以下のとおりです。

メリット

自分の歯と同じ感覚で食べ物が噛める

味や食感をしっかり感じ取れる

部分治療の場合、周囲の歯を傷つけない

天然の歯と変わらない自然な印象に仕上がる

顎の骨に力を加えるので、顎の骨が痩せてしまうのを防ぐ効果が期待できる

天然の歯と同じように通常のお手入れやメンテナンスでOKなので手間がかからない

デメリット

外科手術による腫れ・出血・合併症の恐れがある

保険が適用されないため費用(治療費)が自費となり、比較的高額になる

治療期間が比較的長い

重度の糖尿病などの疾患がある場合、治療が適用できないことがある

治療可能な歯科医院が限られている

インプラントを受けられる人・受けられない人

ここでは、インプラント治療の適用範囲の制限を、年齢・持病・骨の3つの項目に分けて解説します。

インプラント治療の年齢制限

インプラント治療には、法的な年齢制限はありません。しかし、顎の骨の外科治療をともなうため、次の条件に該当する方の場合は受けられない、もしくは治療が難しくなる場合があります。

・16歳未満の方
・高齢者の方

インプラントは顎の骨と結合させる必要があり、発育過程で埋没する可能性があります。そのため、個人差はありますが、一般的に骨の成長が止まるといわれる16歳頃まではインプラント治療は控えたほうがよいでしょう。

インプラント治療は、歯がなくなり始める40〜60代の方が最も多く選択している治療法です。70代以上になると、抜歯や外科手術を負担に感じる方もいるでしょう。しかし、高齢でもインプラント治療を行っている方はめずらしくありません。また、健康状態は年齢にかかわらず人それぞれ異なるため、まずは専門医に相談してみることをおすすめします。

いずれの場合も、最終的には本人の意思および歯科医師の判断によりますので、慎重にカウンセリングを行うことが大切です。

インプラント治療が困難になる持病

全身に次のような重度の持病がある方は、術中・術後のリスクが高いため、インプラント治療が受けられない場合があります。

・循環器系疾患(高血圧症、心筋梗塞、狭心症など)
・呼吸器疾患(気管支喘息、肺疾患など)
・肝機能障害
・腎機能障害
・糖尿病

また、歯周病があると、インプラント治療がうまくいかなかったり、治療後のインプラント残存率が低下したりする恐れがあります。そのため、まず歯周病を治療してからインプラントを埋め込むほうがよいでしょう。

そのほか、骨粗しょう症などの一部の治療薬がインプラント治療のリスクを高める危険性があります。インプラント治療を考えている方は、持病や服薬の状況を必ず歯科医師に申告するようにしてください。

インプラント治療が適用できない骨の構造

インプラントを埋め込む箇所の骨が痩せて薄いもしくはない方は、そのままでは治療が受けられません。インプラント治療を行うためには、顎の骨にある程度の厚みが必要だからです。

骨の厚みが十分でなくとも、事前に骨造成手術を行うことで、インプラント治療が可能になります。骨造成手術とは、骨の厚みを増やすための治療法です。骨造成手術を行うと身体的・経済的な負担が増えるほか、インプラントを含む治療期間が長くなるため、医師とじっくり相談してから決めましょう。

インプラント治療の流れ

インプラント治療は、主に以下の流れで行われます。

1. カウンセリング
2. 検査
3. 手術
4. メンテナンス

まずカウンセリングを実施し、医師の見解や患者の希望などを考慮しつつインプラント治療の計画を立てます。

続いて、これまでの病歴や現在の健康状態の確認と各種検査を行い、問題なければ手術の開始です。一般的に、インプラントの手術は2回に分けて行われ、埋入手術を行ったあとに作製した義歯を装着します。

インプラント治療後は、メンテナンスを受けることが必要です。定期的に通院し、状態をチェックすることで、インプラントが長持ちします。

インプラント治療の流れ

※標準的な費用は、約35万円~55万円です。
※当治療は、腫れ、発熱などの副作用を伴う場合があります。

インプラント治療を受ける歯科医院を選ぶためのポイント

インプラント治療を行う際は、信頼できる専門医のいる歯科医院を選びましょう。安心して任せられる歯科医院を選ぶポイントは、次の3点です。

・丁寧に検査・カウンセリングしてもらえる
・メリットだけではなくデメリットも説明してくれる
・院内が清潔で設備が整っている

丁寧に検査・カウンセリングしてもらえる

インプラント治療を成功させるには、口全体の入念な検査が欠かせません。くわえて、事前に歯科医師とじっくりと相談することで、治療のミスマッチが減らせます。時間をかけて、しっかり検査・カウンセリングしてくれる歯科医院を選んでください。

メリットだけではなくデメリットも説明してくれる

インプラントは満足度が高い治療方法である反面、デメリットも存在します。また、歯の欠損の治療法は、インプラントだけではありません。良い面だけではなく、リスクや注意点までしっかりと説明してもらえる歯科医院を選ぶことで、自身に最適な治療が受けられます。

院内が清潔で設備が整っている

外科手術をともなうインプラント治療において、衛生的な環境は必須条件の一つです。また、適切な治療方法・計画を判断するには、最新の検査機器の有無が重要となります。歯科医院のホームページやパンフレットのほか、診察の際に院内環境や設備の状況をチェックしておくとよいでしょう。

あんしんインプラントの提携医院を検索

あなたに合った治療法は無料カウンセリングで

口腔内の状態は、一つとして同じものはありません。そのため、欠損している歯の本数や、顎の骨の厚さなどによって治療法や費用が大きく変わります。

また、現在入れ歯の方であれば、必ずしも欠損している歯の本数分のインプラントを入れる必要はありません。数本のインプラントでしっかり支え噛めるようになる治療法を選ぶことで、費用が抑えられます。

インプラントの詳しい治療法や費用を知りたい方は、ぜひ専門の歯科医院で初診相談を受けてみてください。

あんしんインプラントの提携歯科医院を検索

納得のいくインプラント治療のために

疑問や不安の多いインプラント治療。
「どんな治療をするのか」「どの医院にいけばいいのか」「そもそもどこに相談すればいいのか」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そんな皆様のお悩みを一緒に解決し、納得できるインプラント治療へとご案内するのが、わたしたち「あんしんインプラント」。
インプラント治療のコンシェルジュとして、一人ひとりに寄り添ってサポートします。

インプラントガイドブック・無料カウンセリングの
お申し込み・お問い合わせは